ミルクパズル、ご存知ですか?
絵柄などが一切プリントされていない、まっさらな無地のパズルのことです。
無地のパズルはピースの凹凸以外に情報がないので、黙々と取り組んでいると一種のトランス状態になりますね。お手軽瞑想体験。
元々「壊れたものを元に戻す」的な作業が好きな性分なので、最初から壊れたものを与えてくれるパズルは私にとって美味しいとこどりの娯楽と言えます。服のほつれとか家電の故障を待たずに済むね!
写真のものは300ピース、26x38サイズです。
やのまんさんの「グレート宇宙パズル2」です。アマゾンで仕入れました。おススメされた安価なフレームもセットで(本ブログは収益化していないので安心してリンクからどうぞ……)。
組み立てるにあたっての戦略なども多少は存在しますが、基本的には純然たる“作業ゲー”です。
そのため、パズル自体について何か語れることはありません。この記事いる?
まあ最初は四辺から組むとか、変形ピースは変形ピース同士くっつくとか、そういう基本さえ分かっていれば十分です。
代わりと言ってはなんですが、この楽しい楽しい作業の合間にお世話になった動画たちをご紹介しましょう。
作業用BGM代わりの動画は《適度な長さ》かつ《聞き流せる内容》であることが肝要。
好みの映画なんか流し始めた日には手が止まっちゃいますからね。常に見ていなくても内容が分かり、なおかつ頻繁な操作を要求しないのがベターです。
パズル記事じゃなくて動画記事だこれ!
【岩合光昭の世界ネコ歩き】
コレですよコレ。結構前にこのブログで書いたTorne(#072)を活用して、気になる回を全部録画しています。
やろうと思えばiPadなど別デバイスからも観られるので、溜まった録画を消化しまくりました。
ゲームとかは別の趣味と並行できないことが多いですからね。いい機会でした。
岩合さんが撮影するネコたちは不思議とみんな自然体で、YouTubeなどで飼い主さんが公開している「うちの子のここが可愛い!」という文脈がある映像とはまた違った面白さがあります。
また、音楽やナレーションも基本的に穏やかなので、睡眠導入や作業用BGMにピッタリ。チルい。
【アイドルマスター XENOGLOSSIA】
あのね、ゼノグラシアは名作なんですよ。放送当時は色々な時勢の事情もあってケチがつきましたが、アニメ作品としては間違いなく名作なんです。
私は当時から本家アイマス・ゼノグラシア共に大好きでしたよ!(時を超えて主張)
何故また急にこんなことを言い出したかというと、YouTubeのアイマスchが期間限定で無料配信していたからなんですよ。公式ですよ、公式!
アイマス年表に載らないなど公式からは「なかったこと」のような扱いをされがちな本作でしたが、ついに本家の敷居を跨ぐのを許されたのかと……こう、感慨が……。
ゼノグラシアはゼノグラシア単品で面白いSFボーイミーツガール物語なのですが、本家アイマスとの関係を抜きにその面白さを語れるのかというと案外そうでもなく。
基本的には本家アイマスとは切り離された『別の作品』として鑑賞するのが吉なのですが、本家アイマスとの違いを考えながら物語を眺める(ある意味でやや邪道な)楽しみ方もあり、本当に一筋縄でいかない困った作品です。ダイスキ。
基本的には目が離せない面白さな本作ですが、無料公開期間は何度でも見放題! ということで、1回目は「そういえばこんな展開だったなぁ」などと言いながら腰を据えて楽しみ、2回目以降はBGM代わりに流しておりました。
ちなみに無料公開は既に終了しています(紹介記事にもなってないじゃないかコレ)。
どうにかしてBD-BOX発売したりしません? バンナムさん、サンライズさん、そこんとこどうなんでしょう。
DVDも新品が出回ってないんスよ……。
【イカモノ電脳空間8bit】
Indivisibleのねっとり実況プレイを見かけたのが、ゲーム購入のきっかけでした(#003)。パート1を見て即購入決定。その後、クリアしてから全編を拝見しました。
イカモノ兄貴の動画の特徴は、基本的には「普通プレイ」、かつストーリーをきちんと追えるように右枠で軽妙なあらすじを掲載してくれるところ。
常に画面を見ていられない状況でも十分に楽しめます。
また実況も一癖あって面白く、アツい局面ではきちんと一緒に盛り上がってくれるなど、(間口は狭そうですが)視聴者フレンドリーでいい感じです。
イカモノ兄貴、アジュナちゃん気に入ったんですかね? ちょくちょくIndivisibleネタが出てくるので拙者うれしい。
【biim兄貴のRTAシリーズ】
こんなのRTAじゃないわ! ただのレトロゲーを(R)楽しく(T)あそぶ(A)よ!
この御仁については説明不要ですね。
基本的にはクリーンなブログを目指しているので(?)深くは触れませんが……。
学生時代からお世話になっております。作業用、睡眠導入、どんと来いのエンタメRTAの始祖。
本来はストイックなジャンルのRTAをこれだけのバラエティに仕立て上げられる手腕と胆力はすごいとおもった。
そんなこんなのすったもんだで完成したパズルがこちら。
真っ白! そんで画面端が見切れてる!
カメラセンスのなさが滲み出る一枚ですね。映える写真を撮れる技術をください。
宇宙飛行士になるための試験ではコレを3時間で組み立てろ! というミッションがあるそうですが、その辺は……あまり考えないことにします。
一日かけても半分くらいしか行かんって、こんなもん。
ちなみにコレがきっかけでパズルそのものにハマってしまい、買っちゃいました1000ピース。
絵柄はゴッホの“花咲くアーモンドの枝”。
流石にこのサイズで無地に挑戦する勇気はないです(チキン)。
そしてこれをこうして、
こうじゃ!
かなり進みました。もう一晩かければ完成すると思います。
できれば完成図をこの記事に掲載したかったのですが、ギリギリこの日曜に間に合いませんでした。
まあ徹夜でやるのは心身に良くないし仕方ない。
これを仕上げたら次は何をしようかな。
物理的に「完成物」が生じる趣味って、最終的に置き場所に困るんですよね。悩ましい。
厳選して手を出してゆこうと思います。
デジタル的な趣味に方もあるし、ああ時間が無限に欲しい。一生遊んで暮らしたい。
ダラダラと近況を述べたところで今日はここまで。
次は何について書こうかな。
それでは、また次週の日曜に。